スポンサーリンク
地震でトイレが使えなくなったら、深刻な問題です。
今回は、地震で断水時のトイレの使い方と簡易トイレの作り方とその処理の仕方についてお知らせします。
スポンサーリンク
地震で断水時のトイレの使い方

地震でトイレが使えなくなったときは、まず上水道と下水道の確認をします。
下水道が使える断水時のトイレの使い方
上水道だけが断水の場合は、水があれば流せますので、バケツで水を流します。
水が少なくて詰まると厄介なので、トイレットペーパーはできるだけ流さないようにします。
上下水道が使えない時のトイレの使い方
おすいマンホールがある場合
簡易トイレやバケツに用を足し、汚水マンホールに捨てる方法があります。
おすいマンホールが使えない場合
捨てることができないので貯めるしかありません。
- 便器のふたを開け便座も上げ、ゴミ袋などの大きなポリ袋をかぶせます。
- 便座をゴミ袋の上におろします。
- 便座をかぶせるように、もう一枚ゴミ袋をかぶせます。
- ゴミ袋の中に、ペット用シートやおむつ、または新聞紙を裂いて入れます。
- 捨てる時は上の1枚を、口を堅く縛ってください。
段ボールトイレの作り方
[ad#responsive_enuovory_2]
材料
- ダンボール(比較的頑丈なもの)
- ゴミ袋
- カッター
- ガムテープ
- 新聞紙
- 消臭スプレー、オガクズ(コーヒー豆のカスや茶殻)
作り方
- 段ボールのふたをガムテープで止めます。
- 縦にして、トイレの穴ほどに穴をカッターで開けます。
- ゴミ袋を2重にかぶせます。
- ゴミ袋の中に、ペット用シートやおむつ、または新聞紙を裂いて入れます。
- 、ゴミ袋1枚とり、口をしっかり結んで処理します。
処理の仕方
しっかり縛った袋は、居住空間からできるだけ遠くにもっていきます。
臭いも気になりますので、消臭剤や茶殻など使用できるものはなんでも利用します。
状況が良くなれば、市から収集に来てくれると思います。
その他必要なもの
停電も考えられるので、トイレ用の懐中電灯も必要です。
手も洗えないので、手指の消毒スプレーがあると便利です。
処理するのに、ポリバケツやビニール手袋があると助かります。
これらのものは、日常的にも使うので、防災グッズにも準備したほうが良いかと思います。
簡易トイレや断水時のトイレは、使い方がわからず戸惑うことがありますので、説明が必要です。
スポンサーリンク
スポンサーリンク