3月13日この差って何ですか?では「森永製菓が教えるホットケーキの厚さが2倍になる技…ホットケーキミックスに○○を小さじ1杯混ぜるだけ」が放送されます。
小さじ1杯入れるのは、『酢』でも『レモンの搾り汁』『ポッカレモン』『クエン酸』の酸を少し追加するだけで、膨らみ方が違います。
今回は、ホットケーキミックスに酢をプラスすると厚さ2倍になる『ふわふわなレシピ』で、おいしいホットケーキの作り方をご紹介します。
ホットケーキミックスに酢で厚さ2倍に
ふわふわレシピとカロリー
森永ホットケーキミックスの原材料は、下記のようになっています。
原材料や酢でフワフワになる訳

原材料
小麦粉、砂糖、ぶどう糖、植物油脂、小麦でん粉、食塩、水あめ、ベーキングパウダー、乳化剤(大豆由来)、香料、カゼインNa(乳由来)、着色料(ビタミンB2)
出典:MORINAGA HP
原材料はどのメーカーでもだいたい同じようです。
膨らませるのに重要な成分はベーキングパウダーの中の『炭酸水素ナトリウム(重曹)』、ベーキングパウダーの主成分です。
ベーキングパウダーには、その他『酒石酸』や『クエン酸』などの酸が含まれていて、重曹と酸を混ぜると二酸化炭素が発生して、ホットケーキやケーキの中に気泡を作るのです。
その気泡をもっとたくさん作って(二酸化炭素をたくさん発生させる)ホットケーキ生地を持ち上げてあげると、厚さが増しフワフワのホットケーキができるのです。
やることは、酸をプラスするだけ!
ほんの小さじ1杯の酢が、カフェのようなフワフワホットケーキになります。
酢を使うと、酢の匂いがするからレモン汁がいいなんてことはありません。
酢の匂いも、レモンの匂いも消えてなくなりますから^^
レモンの香りが欲しい場合は、皮をすりおろすか細かく刻んで入れてください。
栄養成分とカロリー
栄養成分
[ ミックス 100g当り ]
熱量:370kcal
たんぱく質:7.1g
脂質:2.7g
炭水化物:79.8g
ナトリウム:510mg[ できあがり1枚当り※ ]
熱量:235kcal
たんぱく質:6.8g
脂質:4.4g
炭水化物:41.6g
ナトリウム:290mg※ミックス150gで3枚焼く場合(卵Mサイズ・乳脂肪分3.8%牛乳使用)
出典:MORINAGA HP
厚さ2倍ふわふわレシピ
[ad#responsive_enuovory_2]
材料(3枚分)
- ホットケーキミックス・・・・・・・1袋(150g)
- 卵(Mサイズ)・・・・・・・・・・1個
- 牛乳(またはヨーグルト)・・・・・・・・100ml
- 酢・・・・・・・・・小さじ1杯(ヨーグルトの場合は小さじ1/2)
作り方
- ボールに卵をよく混ぜます。泡を立ててもいいです。
- 牛乳と酢を入れ混ぜます。
- 次にホットケーキミックスを加え、軽く混ぜ合わせてください。
- フライパンを中火で熱し、ぬれぶきんの上で少し冷まします。
- 弱火にして、生地の1/3量(1枚分)を少し高めの位置から一気に流します。
- 弱火で約3分焼くと、プツプツと小さな泡がでてきたら裏返します。
炭酸ガスが逃げないようプツプツがでたらなるべく早く裏返してください。 - 弱火で約2分焼き、火が通れば焼きあがります。
※ホットプレートで焼くときは160℃位を目安に。
温めてから種を流します。
※卵の大小により、牛乳の量は加減してください。
我が家では、このレシピをカフェホットケーキ、フワフワの少ないものをパンケーキと呼んでいます^^
ホットケーキミックスが、お茶用と食事用にできます。
追記:
番組では、ホットケーキにマヨネーズを入れるとふわふわになると放送されました。
ベーキングパウダーとマヨネーズの酢が反応すると炭酸ガスを出すとのこと。
酢も同じ作用をしますので、結果は同じです。
やってみてください。